

This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.
新商品や注目トピックスを更新しています!
こんにちは!笑顔になれるご馳走をお届けする食べごちです! 3月も残すところあと1週間ですね😲桜を見ながら食べたい、そんな新商品スイーツのご紹介です♪ 今回ご紹介するのは、京都森田製茶の「神ティラミス」です。 京都森田製茶が自然豊かな『神童子』の地で、大切に育てた茶葉を、石臼で丁寧に挽いた宇治抹茶とまろやかなマスカルポーネチーズを合わせたティラミスです。テレビ番組「マツコの知らない世界」でも紹介された人気商品です! 抹茶ができるまでには、前年の刈り取りから数えて約1年もの年月がかかります。森田製茶のひと手間かけた抹茶の栽培方法をご紹介いたします。 ___________________________________________________________ 1.茶畑の整備 冬に入る前に、茶畑をかまぼこ状に整えます。この作業をすることによって、次年度に茶葉の刈り取りがしやすくなります。 2.霜対策 3月の終わり頃になると、新芽が出ます。茶葉にとって霜は天敵になりますので、専用の扇風機で風を起こしたり、ネットをかけるなどして茶葉に霜がつくのを防ぎます。 3.日光遮断 4月の終わりから5月の初めに、茶畑全体に黒のネットを覆いかぶせて強い日光の照射量をコントロールします。このひと手間により、茶葉の緑色が深くなり、苦味が少なく旨味を多く含む茶葉が育ちます。 4.刈り取り 5月中旬から6月中旬の間に茶葉を専用の機械で刈り取ります。刈り取る時期は毎年違うので、長年の経験を元に、茶葉の様子を見て判断します。 5.乾燥 刈り取った茶葉を工場に運び、蒸した後に乾燥させます。乾燥させると、抹茶の原料となる「碾茶(てんちゃ)」ができます。...
こんにちは! 笑顔になれるご馳走をお届けする食べごちです! 全国各地で桜も咲き始めて、お散歩日和が増えてきましたね🌸お花見しながら美味しいものを食べたり、飲んだりワクワクがたくさん! 当店では新しい商品が多数ラインナップしております。その中から本日は魚魚一「うなぎの刺身」をご紹介いたします! 「うなぎの新しい食べ方の提案と浜名湖うなぎの美味しさを全国にお届け!」をコンセプトにつ商品を考えていく中で、究極にこだわったら「刺身」というシンプルな調理法に辿り着きました。 うなぎといえば、蒲焼や白焼などを思い浮かべますよね。うなぎを刺身で食べれると知らない人も多いのではないでしょうか? 実は、うなぎの血には毒があり、通常は刺身で食べることはできません。しかし、伝統職人だからできる血抜きの技が、うなぎを刺身で食べることを可能にしました。うなぎの刺身は唯一無二、魚魚一の登録商標であり、他で食べられません。 「うなぎの刺身なんて聞いたことない」 「本当においしいの?」 と思っている方もいるのではないでしょうか? うなぎはふぐのような弾力のある歯ごたえと甘みのある脂がのった極上の美味しさで、今までありそうでなかったうなぎの新食感を味わっていただけます。 自家製ポン酢との相性は抜群で、薬味をアクセントにお召し上がりいただくと、また違った味わいをお楽しみいただけます。 静岡県は国内でも有数の日照量を誇り、海も山も自然豊かです。 海産物の宝庫でもある浜名湖の高級うなぎを刺身で食す喜びをご家庭で味わうのはもちろん、大切な方への贈り物にもご利用ください。うなぎ本来の味をぜひ「生」でご堪能ください。 刺身以外にも、定番の蒲焼や白焼、肝焼もご用意しております。下記リンクよりぜひチェックしてみてください↓↓↓ ...
こんにちは!笑顔になれるご馳走をお届けする『食べごち』です! 3月に入り、だんだん春の陽気になってきましたね🌸 さて、今回は3月から新しく取り扱いが始まった「グラスフェッドミルク」のご紹介です! グラスフェッドとは、動物を飼育する際、牧草のみをエサとして飼育する方法を指します。グラスフェッドミルクは牧草のみを食べて育った牛から採れるミルクです。 現在、多くの乳牛は乳牛の泌乳能力を発揮させるために、牧草に加えてとうもろこしや大豆などの穀物を混ぜて与えることが主流となっています。そのため、穀物を一切与えないグラスフェッドミルクは稀少な存在となっています。広大な土地でストレスなく育てられた乳牛から採れるグラスフェッドミルクは、濃厚なコクとスッキリとした後味が持ち味です。 グラスフェッドは、一般的な牛乳よりもビタミンやカロテン、共役リノール酸が豊富に含まれており、健康効果も期待されています。 また、睡眠導入効果のあるとされている「トリプトファン(必須アミノ酸の一種)」を多く含んでいます。 体内に摂り込まれたトリプトファンからセロトニン、続いてメラトニンが生成されます。メラトニンは催眠効果のあるホルモンで、睡眠と覚醒のサイクルを整えてくれるんです。 良質の睡眠には、グラスフェッド食材を摂ると効果的かもしれません。ただし、アミノ酸を過度に摂取するのは腎臓に負担をかけるため注意が必要です。 近年、健康のために添加物にこだわる人も増えてきました。自分が口にするものが「どこで、誰に、どのように作られて運ばれているのか」への関心も高まっています。グラスフェッド牛から生まれた食材もまた、無添加やオーガニック食品などの自然食品のひとつです。グラスフェッドを意識しながら食材を選ぶことは、環境や食生活への関心を高める契機になるでしょう。 そして、グラスフェッドは、動物に寄り添いたい方の価値観、つまりアニマルフェアに則った飼育方法です。アニマルフェアとは「動物の生活とその死に関わる環境と関連する動物の体的・心的状態」と農林水産省でも定義されています。人間に福祉があるように、「動物にも福祉を」に基づく考えが広がりを見せています。広大な土地でのびのび育てることで、牛のストレスや疫病の減少にもつながります。アニマルウェルフェアは、生産性や安全性の面から人間に優しい考え方といえます。 現状、日本ではまだまだグラスフェッドは普及していませんが、普及しずらい理由は3つあります。 グラスフェッドは、主にニュージーランドやオーストラリアで行われている飼育方法です。牧草で育てるためには広大な土地が必要ですが、日本ではなかなか土地の確保が難しいです。 また、グラスフェッド牛の場合、誕生から出荷までかなりの労力と時間がかかります。そのため、グラスフェッド食材はコストが高く、一般的な商品の5~6倍くらいの価格の場合もあります。...
こんにちは!笑顔になれるご馳走をお届けする『食べごち』です! 本日は夏の味覚を1年中楽しめる「夕張メロンゼリー」のご紹介です♪ 夕張メロンと言えば、誰もが知る高級ブランドで人気を集めていますが、その陰には栽培農家のみなさんにも大変な苦労があったんです…! どんなに愛情と努力を注いでも、工業製品と違い、すべてが同じに育つ訳ではありません。そのため、厳しい基準が設けられている夕張メロンは、味は良くてもシールを貼ることができないものもあるのです。 「ブランドを守り、メロン農家も守りたい、せっかくの美味しいメロンをなんとか生かしたい」そんな想いから夕張メロンを贅沢に使ったゼリーが開発されました!北海道の夏の味覚、完熟夕張メロンの豊かな味わいを一年中お楽しみいただける夕張メロンゼリーです! ご自宅用にも贈り物にもぜひご利用ください(^^)/ 夕張メロンゼリーエスト 夕張メロンゼリーネオ メロンゼリー食べ比べセット フルーツゼリーコレクション